『世界的に見て資金がどのような投資対象に向かっているのか、株式だけでなく債券や商品や通貨を含めて、一目で(ざっくりと)わかるようなもの』を試験的に作ってみます。
米国上場のETFは、連動の対象が、世界中の株式のみならず債券や商品や通貨まで幅広いので、対象種別ごとに主要なETFを選択して、直近5日・直近25日・直近75日の騰落率を「定点観測」として毎週見ていこうというものです。
見出しの行の▲▼をクリックすると、ソートできますのでいろいろと試してみてください。ティッカーをクリックするとYahoo Financeにとびます。(なお、業種別は主に米国内の業種を意味しています。)
直近で強いものは、ロシア株、フィリピン株、トルコ株、小麦、ブラジル株など
直近で弱いものは、コーヒー、ウラン、太陽光発電セクター、タイ株、バイオテクセクター、ベトナム株などですね。
米国株が高値圏で不安定に推移する一方で、新興国の一角には安定して資金が流入しています。
(日本株は割安に見えますね・・・。)
米国株や日本株だけ見ているのとは違ったものが見えてきますね。まだ使いにくいですが少しずつ改善していこうと思います。
ティッカー | 銘柄名 | 時価総額 | 分配金利回り | PBR |
---|---|---|---|---|
PSA | Public Storage | 40.01 | 3.5 | 8.33 |
EXR | Extra Space Storage Inc. | 14.78 | 3.15 | 6.18 |
CUBE | CubeSmart | 6.58 | 4.04 | 3.76 |
LSI | Life Storage, Inc. | 5.77 | 3.58 | 2.55 |
NSA | National Storage Affiliates Trust | 2.48 | 3.91 | 3.55 |
SELF | Global Self Storage, Inc. | 0.04 | 6.42 | 0.94 |