はじめに
「5G」(ファイブジー:第5世代移動通信システム)は、1G~4Gに続く国際電気通信連合が定める規定IMT-2020を満足する無線通信システムをいいます。
5Gは、
・高速大容量(eMBB;enhanced Mobile Broadband)
・高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra-Reliable and Low Latency Communications)
・多数同時接続(mMTC;massive Machine Type Communication)
という3つの特徴があります。
・高速大容量(eMBB;enhanced Mobile Broadband)
・高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra-Reliable and Low Latency Communications)
・多数同時接続(mMTC;massive Machine Type Communication)
という3つの特徴があります。
5Gは、モバイル通信だけでなく、自動運転走行、遠隔医療、IoTによる製造業の生産性向上、スマートシティ、AI、リモート勤務、ドローン制御、VR、4K・8Kの配信、リアルタイム通訳といった社会インフラの多くの分野を変革させることが期待されています。
5G商用サービスの普及の状況
2019年には、アメリカ、韓国、イギリスなど世界19ヵ国が5Gの商用サービスをスタート、日本では2020年春から一部のエリアで始まっています。5G回線が一般的に広く普及するのは、普及率が高い韓国など一部の国を除いて、多くの国で数年先と予想されています。

2020年1月時点で、韓国の5G基地局は9万4千局、一方日本は450局ほどで差は歴然です(読売新聞)。ただし、日本は地域限定の「ローカル5G」を優先する戦略をとっています。
5Gをめぐる米国の国家戦略
2019年トランプ政権は、米国が5Gの世界的な競争で勝者になるための行動計画を発表、減税や規制緩和措置によって5G関連投資を促進させています。
米国株の5G関連銘柄
上記のように、5Gの普及は社会インフラの幅広い分野に影響を与えると予想されていますが、目先、直接的にメリットを享受できる分野は、以下の通りです。
- 5Gスマホメーカー
- 携帯電話キャリア
- 半導体をはじめとするスマホ用部品メーカー
- 通信基地局・電波塔などのインフラ
シンボル | 銘柄名 | 内容 | 5G関連銘柄 注目度 |
AAPL | アップル | アップルは、iPhone 12シリーズの4機種すべてを、5G対応モデルとして発表しました。コロナ禍にかかわらず、昨年発売機種とほぼ同じ生産水準をパートナーに指示しており、強気のサインといえます。 | ★★★★★ |
VZ | ベライゾン | ベライゾンは米国の携帯キャリアのシェアでダントツのトップ、2位としてAT&Tと新T-Mobile(スプリントと合併)が拮抗しています。 ベライゾンは、2019年春に世界に先駆けて5G商用サービスを開始、利用可能地域を急拡大させています。 | ★★★ |
QCOM | クアルコム | クアルコムは、スマホ向けのチップセット「Snapdragon」の5G対応版をいちはやく2018年より市場投入、世界中の5Gキャリアが実証・製品化に利用してきています。 | ★★★★ |
SWKS | スカイワークス | 5Gはさまざまな周波数が複雑に入り混じっているために、iPhone 12に搭載されるスカイワークスのアナログ半導体「フィルター」は重要な機能を有しています。 | ★★★★ |

5G用の半導体の需要は、スマホに限らず、これから様々な分野で発生していきます。よって激しい市況変動に生き残ってきた半導体メーカーには、空前の追い風になると思います。