IG証券

【米国株.comへようこそ!】
ランキングと個別銘柄チャートの最終更新日は、2022年12月25日です。
コラム

最高値更新が続くマイクロソフト、Microsoft365/Office365(商用版)の値上げを発表

マイクロソフトの見事な株価チャート

マイクロソフトは、ひと昔前は低迷していましたが、現在はピカピカの超優良銘柄ですね。あらためて、マイクロソフトの日足チャートを見てみましょう。

先週金曜引けの日足です。(クリックで拡大できます。)

マイクロソフトの収益は2021年度に18%増加、2022年度も2桁の収益成長を予測しています。成長のコアであるAzureクラウドビジネスは直近四半期の売上高が51%増加、OfficeやTeamsのクラウドベースのソフトウェアも好調、テレワークの増加でWindows、Surfaceシリーズも好調、Xboxも堅調、LinkedInやBingの広告事業も成長中です。

したがって株価はずっと割高なままです。直近のPERで見たマイクロソフトの割高度は、以下の通りです。

GAFAMのPER比較(2021年8月20日時点、データ元はYahoo Finance)

 実績PER予想PER
アップル29.0126.14
マイクロソフト37.8130.41
アマゾン55.7547.92
アルファベット30.0326.10
フェイスブック26.6922.50

GAFAMの中でも、マイクロソフトはアマゾンに次いで割高ですね。

マイクロソフトが市場で評価されやすいもう一つのポイントは、同社が、GAFAMの中で規制当局の標的になる可能性が低い、という点です。

マイクロソフトは、以前は独占禁止法規制当局の主要なターゲット企業でしたが、現在の規制の議論ではほとんど除外されています。

目次に戻る

Microsoft365/Office365(商用版)の値上げを発表

マイクロソフトは2021年8月19日、来年2022年3月1日より商用版の「Office 365」および「Microsoft 365」のサブスクリプション料金をグローバルに値上げすると発表しました。

元データ:New pricing for Microsoft 365, August 19, 2021

「Microsoft 365 Business Basic」は月額5ドルから6ドルへ、また「Microsoft 365 Business Premium」は月額20ドルから22ドルへ値上げされます。

今回の値上げの背景について、同社は以下の様に説明しています。

  • 今回の値上げは、より大きな価値を提供できるようになったことを反映するもので、Microsoft 365を2017年にリリースして以来、「Teams」「Power Apps」「Power BI」「Power Automate」「Stream」「Planner」「Visio」「OneDrive」「Yammer」「Whiteboard」など、24種類のアプリを追加。これらアプリの中には追加費用なしに提供されているものがあり、1400以上の新機能をMicrosoft 365のサブスクリプションに追加
  • 今回の値上げは、Office 365を10年前にリリースして以来、最初の実質的な価格改定

ということで、マイクロソフトは成長が続く可能性が高い優良銘柄ですね。
個人的には、Windows10のアップデートに時間がかかりすぎるのを何とかしてほしいです。

目次に戻る


【(オススメ)グローバル投資戦略で最適な金融商品を選べる「IG証券」】IG証券
IG証券のメリット
日系証券の中で唯一、株価指数CFD・商品CFDの最小ロット「0.1」(これから株価指数CFD・商品CFD取引を始める場合、最小ロット「1」ではなく、最小ロット「0.1」をおすすめします。)
・日系証券の中で最も多い株価指数CFD・商品CFDの品揃え。グローバル分散投資に最適
・米国株価指数は、ダウ30、S&P500、ナスダック100、ラッセル2000、VIX指数、FANG指数(ラッセル2000を取引できるのは、日系証券ではIG証券とOANDAのみ)
・日系証券の中で唯一、24時間取引可能(いつでも決済取引が可能)
・世界の株価指数CFD:約40銘柄、株式CFD(米国株、米国ETF、欧州株、中国株、日本株等):約12,000銘柄、FX通貨ペア:101銘柄、金、原油、銅、コーンなど商品CFD:約70銘柄
・レバレッジあり、売りからも可能(信用取引と同様のトレード可能)
・リーズナブルな手数料・1株数百円~数千円から
・バイナリーオプション、ノックアウト・オプション
・ロンドン取引所上場、世界23万人以上が利用、CFD世界No1
・学習コンテンツ充実、新規口座開設キャンペーン(5万円キャッシュバック)
参考記事はこちら「株価指数CFD・商品CFDの取引は、どの証券会社を選ぶべきか?【徹底比較・2022年版】」
【(オススメ)最強のチャート分析ツールTradingView。活用方法は無限大!】

【(オススメ)グローバル分散投資に最適な江守氏のメルマガ。ヘッジファンドのノウハウを学んで投資スキルを高めよう!】

スポンサーリンク
米国株投資ガイド『米国株.com』
タイトルとURLをコピーしました