IG証券

【米国株.comへようこそ!】
ランキングと個別銘柄チャートの最終更新日は、2022年12月25日です。
コラム

台湾加権指数は、IT銘柄が5割を占める「テック型株価指数」

台湾加権指数とは?

当記事では、半導体関連特集の一環として「台湾加権指数」をとりあげてみたいと思います。

台湾加権指数(TAIEX:Taiwan Capitalization Weighted Stock Indexは、台湾証券取引所上場の全普通株からなる時価総額加重平均指数で、1966年を基準に算出されています。

加権」は、中国語では「加權(加权)」で、「加重」という意味です。


台湾証券取引所Webサイト

台湾証券取引所のサイトは、日本語のページもあります。
さすが親日国の台湾ですね。

上場企業数:928社(2018年12月末)
時価総額:約106兆円(同上)

時価総額上位10銘柄(2021年4月23日時点)は、以下の通りです。

首位のTSMCは2位(Hon Hai)の10倍で、2位以下を大きく引き離していますね。

時価総額上位10銘柄(2021年4月23日時点)

ティッカー銘柄名セクター時価総額
(兆TWD)
2330台積電
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd.
Technology
Semiconductors
15.6
2317鴻海
Hon Hai Precision Industry Co., Ltd.
Technology
Electronic Components
1.6
2454聯發科
MediaTek Inc.
Technology
Semiconductors
1.6
6505台塑化
Formosa Petrochemical Corporation
 Energy
Oil & Gas Refining & Marketing
1.0
2412中華電
Chunghwa Telecom Co., Ltd.
Communication Services
Telecom Services
8.8
2308台達電
Delta Electronics, Inc.
Technology
Electronic Components
7.7
1303南亞
Nan Ya Plastics Corporation
Basic Materials
Specialty Chemicals
7.1
2303聯電
United Microelectronics Corporation
Technology
Semiconductors
7.1
1301台塑
Formosa Plastics Corporation
Basic Materials
Specialty Chemicals
6.8
2882國泰金
Cathay Financial Holding Co., Ltd.
Financial Services
Insurance—Life
6.7

業種別のウェイトでは、半導体関連や通信機器などのIT産業が約半分を占めており、世界景気の動向に敏感に反応する株価指数であるといえます。


(データの出所:台湾証券取引所)

目次に戻る

台湾加権指数のパフォーマンス比較

台湾加権指数のパフォーマンスを、日経平均、S&P500、ナスダック100、SOX指数(フィラデルディア半導体指数)と相対比較したものが、以下のチャートです。

2020年年初からの相対比較

台湾加権指数(青)は、SOX指数(赤)やナスダック100(緑)よりアンダーパフォームしていますが、S&P500(オレンジ)や日経平均(紫)よりはアウトパフォームしていますね。


目次に戻る

2021年年初からの相対比較

今年年初を起点に相対比較すると、台湾加権指数(青)は、SOX指数(赤)、ナスダック100(緑)、S&P500(オレンジ)、日経平均(紫)のすべてに対してアウトパフォームしていますね。


目次に戻る

株価指数CFDのトレードのすすめ

台湾加権指数も含めて、世界の株価指数CFDの約40銘柄をトレードできるのは、国内証券ではIG証券のみです。
(CFDなので売りからも入れますし、またレバレッジも効かせることができますので、オススメです。)

詳しくは、以下のリンクからご覧になって下さい。↓

IG証券

 


【(オススメ)グローバル投資戦略で最適な金融商品を選べる「IG証券」】IG証券
IG証券のメリット
日系証券の中で唯一、株価指数CFD・商品CFDの最小ロット「0.1」(これから株価指数CFD・商品CFD取引を始める場合、最小ロット「1」ではなく、最小ロット「0.1」をおすすめします。)
・日系証券の中で最も多い株価指数CFD・商品CFDの品揃え。グローバル分散投資に最適
・米国株価指数は、ダウ30、S&P500、ナスダック100、ラッセル2000、VIX指数、FANG指数(ラッセル2000を取引できるのは、日系証券ではIG証券とOANDAのみ)
・日系証券の中で唯一、24時間取引可能(いつでも決済取引が可能)
・世界の株価指数CFD:約40銘柄、株式CFD(米国株、米国ETF、欧州株、中国株、日本株等):約12,000銘柄、FX通貨ペア:101銘柄、金、原油、銅、コーンなど商品CFD:約70銘柄
・レバレッジあり、売りからも可能(信用取引と同様のトレード可能)
・リーズナブルな手数料・1株数百円~数千円から
・バイナリーオプション、ノックアウト・オプション
・ロンドン取引所上場、世界23万人以上が利用、CFD世界No1
・学習コンテンツ充実、新規口座開設キャンペーン(5万円キャッシュバック)
参考記事はこちら「株価指数CFD・商品CFDの取引は、どの証券会社を選ぶべきか?【徹底比較・2022年版】」
【(オススメ)最強のチャート分析ツールTradingView。活用方法は無限大!】

【(オススメ)グローバル分散投資に最適な江守氏のメルマガ。ヘッジファンドのノウハウを学んで投資スキルを高めよう!】

スポンサーリンク
米国株投資ガイド『米国株.com』
タイトルとURLをコピーしました