ホームデポとロウズは、長年にわたり競争を続ける2大ホームセンター。
この記事は、米国株「競合銘柄の比較」特集の一環で書いています。
今回は、ホームセンター・チェーン市場で、2社で寡占状態にある長年のライバル、ホームデポとロウズをとりあげたいと思います。ホームデポは全米第1位(世界でも第1位)、ロウズは全米で第2位(世界でも第2位)のホームセンターです。
ホームデポは、ご存じの通り、ダウ30種平均の構成銘柄です。時価総額は約3,300億ドル、米国企業の中で17番目くらいの巨大企業です。一方ロウズの方も、時価総額約1.300億、米国企業の中で65番目くらいで、こちらもかなり大きい企業です。創業はロウズの方が古くて1921年、ホームデポが1978年です。

アマゾンの攻勢で多くの小売業が低迷する中で、両社が長年成長を続けている背景の一つとして、商品が「かさばる」ことでサプライチェーンシステムの高度化が独特であることや、実店舗での購入のインセンティブが高い商品アイテムが多いことなどがあげられます。
ホームデポとロウズの店舗数は、共に約2,200店舗で、ここ数年はほとんど店舗数は増えていません。両社ともに、オンライン売上を重視してきており、またオンラインとオフラインをシームレスに行き来する仕組みに取り組んでいます。

ホームデポは、主要顧客の3~4割がプロ(建築業者、配管工事業者など)であり、専門業者を重視した事業戦略・ブランド戦略をとっている一方、ロウズは個人のDIY消費者をより重視した敷居の低い事業戦略・ブランド戦略をとっています。
ホームデポは、より「プロ向け」
Embed from Getty Images
過去4年の収益推移(上から売上高・純利益・EPS)は以下の通りです(売上・利益の単位は10億ドル)。
店舗数はほぼ同じであり、一店舗当たりの売上と安定度は、ホームデポの方がより大きいことがわかります。ただしEPS成長率では、ロウズの方が大きい値を示しています。
2018年1月 | 2019年1月 | 2020年1月 | 2021年1月 | |
ホームデポ | 100.9 8.6 (7.2) | 108.2 11.1 (9.7) | 110.2 11.2 (10.2) | 132.1 12.8 (11.9) |
ロウズ | 68.6 3.4 (4.0) | 71.3 2.3 (2.8) | 72.1 4.2 (5.4) | 89.5 5.8 (7.7) |

なお、ホームセンター株の特徴として、小売関連であるだけでなく、住宅関連銘柄でもある点は重要です。たとえば、金利の上昇は、住宅関連にはマイナスの影響に注意が必要です。
ホームデポとロウズの株価パフォーマンス比較
青がホームデポ、赤がロウズです。(参考にオレンジがS&P500指数、緑がウォルマート、黄色がコストコ、紫がターゲットです。)
2020年の年初からの相対比較でみると、ロウズの方がパンデミックの落ち込みが大きい一方で、パンデミック後の回復もより大きいことがわかります。
共にS&P500をアウトパフォームしており、堅調に推移しています。(クリックで拡大できます)
次に2021年年初からの相対比較でみると、両社はほぼ互角のパフォーマンスであることがわかりす。ここでも共にS&P500をアウトパフォームしており、堅調に推移しています。(クリックで拡大できます)
ホームデポとロウズの財務指標・株価指標一覧
次に、ホームデポとロウズの財務指標・株価指標を比較してみます。
データ元は、Yahoo Finance(2021年6月7日時点)です。
ティッカー | HD | LOW |
---|---|---|
銘柄名 | ホームデポ | ロウズ |
米国株.com銘柄紹介 | 米国株.com | 米国株.com |
設立 | 1978年 | 1921年 |
本社 | ジョージア州アトランタ | ノースカロライナ州ムーアズビル |
決算月 | 1月 | 1月 |
正社員数 | 500,000 | 300,000 |
株価 | 311.01 | 189.91 |
時価総額 | 331.13 | 134.25 |
EV | 368.34 | 155.41 |
EV/EBITDA | 14.76 | 11.25 |
実績PER | 22.67 | 20.71 |
予想PER | 20.9 | 16 |
PEGレシオ | 2.14 | 0.95 |
PSR | 2.34 | 1.42 |
PBR | 189.52 | 305.32 |
プロフィットマージン | 10.45 | 7.23 |
オペレーティングマージン | 15.81 | 12.87 |
ROA | 21.27 | 15.65 |
ROE | 631.1 | |
収益 | 141.35 | 94.34 |
収益成長率(四半期) | 32.7 | 24.1 |
EBITDA | 24.96 | 13.81 |
純利益 | 14.77 | 6.79 |
利益成長率(四半期) | 84.6 | 73.6 |
DE レシオ | 2399.49 | 6229.21 |
営業キャッシュフロー | 19.41 | 11.09 |
キャッシュフロー・マージン | 13.73 | 11.76 |
ベータ値 | 1.05 | 1.34 |
株価増減率(52週) | 21.29 | 45.3 |
移動平均乖離率(50日) | -3.69 | -4.26 |
移動平均乖離率(250日) | 7.6 | 7.43 |
予想年間配当利回り | 2.12 | 1.68 |
実績年間配当利回り | 2.02 | 1.23 |
5年平均配当利回り | 2.14 | 1.71 |
配当性向 | 44.83 | 25.54 |

PERをはじめとする株価指標でホームデポが若干割高であり、また利益率などでもホームデポの方が高い値を示しています。
ただし上述の通り、2021年年初からの相対比較でみると両社はほぼ互角のパフォーマンスです。
以上、ご参考になれば幸いです。